作りはじめて1か月、完成が少しずつ見えてきました。

機関車で特徴的な除煙版(デフレクター)を作ります。


車体の幅に合わせて藤ひごをコの字型に曲げて固定します。画像下部の除煙板を支えているのはマッチ棒を加工したものです。


触ると折れそうなので子どもたちには遊ばせられないですね。


ここまで説明書の数字は正確でした。しかしここで悩むことになります。


80㎜弱とは?78㎜?79㎜?(結局80㎜にしてしまいました。)

指矩(さしがね)で直角を出して80㎜のところに印をつけます。

説明書通りに組み立てたら部品が入りませんでした。入らないところはヤスリがけをして、部品の幅詰めで対応。 ぴったり合うように調整します。

炭水車の車輪を製作

部品の中央に接着したいので中心を測って位置決めします。 (真ん中に取り付けるべき部品がずれていると恰好悪くなりますね)


接着しないで小物入れ風にしてみました。

炭水車完成!

機関車と炭水車を接続します。

線路を作ります。

赤い〇部分のみ接着。枕木2本分間隔を開け、それぞれ指矩(さしがね)で90度を確認して接着します。

機関車と炭水車を乗せる線路が完成しました。
コメント